2023年10月22日18時から行われる料理人のM-1ともいわれる大会「CHEF-1(シェフワン)」グランプリ。
2023年10月20日には準決勝も行われ、ついに決勝に進出する4人が選ばれました。
・フレンチ代表:根本郁也
・イタリアン代表:久保貴
・ノンジャンル:山下泰史
・フードクリエイター:丸山千里
【4人の詳しいプロフィールや経歴はこちら】
そこでここではシェフ1グランプリの準決勝の内容についてまとめた上で、決勝で優勝するのは誰なのか徹底予想してみようと思います。
・シェフワングランプリの準決勝について
・シェフワングランプリ決勝の優勝者予想
・シェフワングランプリ決勝の結果について
シェフワングランプリの準決勝について
2023年10月20日に行われた「CHEF-1(シェフワン)」グランプリの準決勝。
応募総数461名から選ばれた8つのジャンルから勝ち上がってきた8名による戦いが行われました。
・フレンチ代表:根本郁也
・イタリアン代表:久保貴
・ノンジャンル:山下泰史
・フードクリエイター:丸山千里
・スパニッシュ・中南米料理代表:清水和博
・韓国・アジア料理代表:十文字 淳
・中華料理代表:當山翔太
・日本料理代表:猪口真弥
料理界で名の知れた巨匠たちが審査する中行われた準決勝。
日本料理:神田裕行
16年連続ミシュラン三ツ星シェフ
フレンチ:関谷健一郎
16年連続ミシュラン三ツ星ガストロノミー「ジョエルロブション」総料理
中華:田村亮介
ミシュラン一つ星レストラン「慈華」
イタリアン:堀江純一郎
イタリア版ミシュランで初めての星を取った「リストランテ・イ・ルンガ」
では準決勝の内容についてまとめてみましたのでご覧ください。
シェフワングランプリ準決勝の内容と結果について
2023年10月20日に行われたシェフワングランプリの準決勝の内容と結果についてご紹介してきます。
二つのテーマに合わせてグループ分けされた準決勝。
【和牛料理に革命を起こせ】
・ノンジャンル:山下泰史
・フードクリエイター:丸山千里
・スパニッシュ・中南米料理代表:清水和博
・韓国・アジア料理代表:十文字 淳
【卵とご飯に革命を起こせ】
・フレンチ代表:根本郁也
・イタリアン代表:久保貴
・中華料理代表:當山翔太
・日本料理代表:猪口真弥
ではそれぞれのグループの詳細についてご紹介して行こうと思います。
シェフワングランプリ準決勝の模様と結果について ①第一グループ
富良野和牛のA5ランクのどの部位でも使用してOKというルールのもと
「和牛料理に革命を起こせ」というテーマで行われたシェフワングランプリの準決勝の第一グループ。
・ランクA~C:一頭の和牛からとれる過食部分の多さ
※Aが最上級
・ランク1~5:肉質の良さ
※5が最上級
つまりはA5肉とは最上級の肉のこと
このような状況の中5人が作った料理をまとめますとこのようになります。
出場者 | 料理名 |
山下泰史 | 山と海 |
十文字 淳 | 生命の樹 |
清水和博 | そば飯の革命 |
丸山千里 | 和牛とバニラの出会い |
では、出場者たちの料理の詳細について詳しくご紹介いたします。
シェフワングランプリ準決勝第一グループ ①山下泰史
2021年「ドラゴンシェフ」2022年「シェフワングランプリ」二大会連続準優勝となっていた山下泰史さん。
今大会にかける想いはどの選手よりも強いかと思われます。
優勝候補の一角で参加者全員からマークされる中。
「ぶっちぎりでしょう・レベルが違うと思ってます」と語る山下さんが準決勝で作った料理は。
和牛を冷製に仕立て上げた逸品となっておりました。
【料理名】
山と海
【料理のポイント】
①和牛ロースの塊をフライパンで焼く
②フライパン→炭火→オーブン→フライパン→炭火とじっくり焼き上げる
③海水を吹きかける
④焼いた和牛をドライアイスで冷やす
⑤ズッキーニとともにミルフィーユ状に
⑥アサリのだしとヨモギでサッパリ苦みのあるソースをかけて完成
この料理に対して審査員の方々のコメントはこのようになっておりました。
フレンチ:関谷健一郎
ヨモギのソース食べたことなく食べたらえぐみを感じた、一緒に食べるとすごくおいしくてこれはマジックだと思った素晴らしい
日本料理:神田裕行
こういう油の強い肉を冷製でもってくるのは僕も考えていたけどドンピシャで決まってますね、ヨモギのソースもあっている
シェフワングランプリ準決勝第一グループ ②十文字淳
7年間イタリアのレストランで修業父がいるイスラエル駐日大使館で専属シェフとなった「十文字淳」さんの料理についてまとめてみました。
【料理名】
生命の樹
【料理のポイント】
①和牛のランプ肉をミンチに
②甘みの強いナツメヤシの実「デーツ」を混ぜる
(ナツメヤシの実は旧約聖書で生命の樹として登場)
③ミンチ肉と混ぜ合わせる
④肉を肉で巻く(このビジュアルが革命と審査員が評価)
⑤フォンドボーのソースとチリパウダーとトマトペーストのピリ辛ソース
イタリアン:堀江純一郎
楽しい触感とソースの綺麗なコントラストはよかったが、和牛の生かし方は物足りなかった
日本料理:神田裕行
油のない肉でやればおいしく仕上がったと思う、和牛の白い部分が過熱すると落ちてしまうのやせてしまいでそぼろのようになってしまったのがちょっと残念
シェフワングランプリ準決勝第一グループ ③清水和博
スパニッシュ・中南米料理代表である「清水和博」さんの作った料理についてまとめてみました。
【料理名】
そば飯の革命
【料理のポイント】
①煮込んだ和牛のすじと揚げたパスタ麺を煮込み肉のうまみを麺に閉じ込めたそば飯
②揚げたパスタ麺を牛肉と絡ませる
③ひまわりオイルをスプレー
フレンチ:関谷健一郎
表面を焼いた和牛の香ばしさと筋からとっただしを吸ったパスタの組み合わせは和牛のおいしさを引き出した料理だと思う、油脂が強くてさっぱりさせるものがついていればもっとクオリティの高い料理になった
日本料理:神田裕行
何がおいしくさせているのかなと思ったら牛筋の香りが牛の油の臭さを感じさせない面白い化学反応を起こしている面白い楽しい料理でした
シェフワングランプリ準決勝第一グループ ④丸山千里
三回戦で口の中でトムヤムクンができるという革命的な料理を作り審査員たちをうならせた丸山千里さんは準決勝でも同じく口中料理にチャレンジしておりました。
【料理名】
和牛とバニラの出会い
【料理のポイント】
①和牛のロースを表面をしっかり焼きミディアムにして一口サイズに
②バニラビーンズの日本酒を真空パックに
③65度で温めバニラ風味の熱燗に
④梅酢をいれて酸味を加える
イタリアン:堀江純一郎
バニラアイスと牛肉の組み合わせはとても革命だが牛肉のうまみが引き立っているかというとちょっと理解するのが難しい
日本料理:神田裕行
僕の中でステーキと熱燗は一番遠いところにいる存在あまり違和感はなかったこれは挑戦ですね
このような料理の争いとなった「シェフワングランプリ2023」の準決勝。
では次に結果についてご紹介いたします。
シェフワングランプリ準決勝第一グループの結果について
4名で争われた「シェフ1グランプリ2023」の準決勝ですが、決勝への進出を決めたのはこちらの二人となります。
1位 山下泰史
2位 丸山千里
安定した強さを誇り今大会の優勝候補筆頭とも言われている「山下泰史」さん。
そしてフードクリエイターとしてここまで口の中で料理が完成するというまさに革命的な料理を作り上げてきた丸山さん。
二人の作った料理はまさに革命という感じでした。
決勝戦も楽しみであります。
では次は第二グループについてご紹介いたします。
シェフワングランプリ準決勝の模様と結果について ②第二グループ
オムライスや卵かけごはん、天津飯など卵とご飯を組み合わせた料理はいくつもありますが。
今回シェフワングランプリ準決勝第二グループでは【卵とご飯に革命を起こせ】というテーマで行われました。
このような状況の中5人が作った料理をまとめますとこのようになります。
出場者 | 料理名 |
根本郁也 | カオジーツナマヨ |
久保貴 | ご飯と卵 THE Revenge |
當山翔太 | TKGの卵つつみ酸辣風味米白湯の淡雪ソース |
猪口真弥 | 月明かりに照らされた白牡丹 |
では、出場者たちの料理の詳細について詳しくご紹介いたします。
シェフワングランプリ準決勝第二グループ ①根本郁也
フランス料理の名門「ロブション」より参加している根本郁也さん。
審査員でもある関谷健一郎さんのレストランのスーシェフを務めるというまさに料理界のエリートでありますが。
「ロブション」出身の方々は創始者である「ジョエル・ロブション」氏から「コンテストに出るからには負けることは許されない」
と言葉をかけられることは有名な話ではあります。
※ロブションのエピソードはこちら2022年シェフワン参加の志田竜二さんの記事でも詳細を書いておりますのでご参考ください。
このようなプレッシャーのかかる中
根本郁也さんが作った料理についてまとめてみました。
【料理名】
カオジーツナマヨ
※おにぎりの表面に卵黄をぬって炭火で焼くタイの焼きおにぎりをフレンチ風ツナマヨおにぎりに仕立て上げた料理)
【料理のポイント】
①お米をブイヨンココナッツミルク青さを入れてリゾット風に
②卵をポーチドエッグにして揚げたライスペーパーに乗せる
③手作りのマヨネーズにケイパーを合わせ上からかけて食べる
この料理に対して審査員の方々のコメントはこのようになっておりました。
フレンチ:関谷健一郎
のりの風味が強い。卵自体のおいしさは表現できているがおにぎりを食べるときの箸休めの酸味のようなものがあればよかった、もうちょっと頑張るか
日本料理:神田裕行
のりが強すぎる、ソースとのりのびちゃびちゃ感が残念、卵がドンとくるんだけどお米が遠くへ行ってしまった印象
シェフワングランプリ準決勝第二グループ ②久保貴
フランス料理の代表「ロブション」には負けたくないと強い覚悟を表明していたイタリアンの代表久保貴さん。
準決勝で作った料理をまとめるとこのようになります。
【料理名】
ご飯と卵 THE Revenge
【料理のポイント】
①お米を炊いた後薄くのばしに高温で揚げておこげを作る
②魚醤と蜂蜜で作ったたれで味付け
③卵は卵黄と卵白を混ぜてすだちで香り付けした鶏&かつおだしに卵黄を溶きおこげを加える
④卵白はお米のペーストとくわえてメレンゲにしてスープにふたをする
※外はふわふわ中はカリっとが革命ポイント
日本料理:神田裕行
卵白のメレンゲをのせるのがイタリアンのカプチーノ的でこれをスープに持ってきたのが革命的。中のスープにもイタリアン要素が会ったらもっと面白かった
シェフワングランプリ準決勝第二グループ ③當山翔太
和洋中という並びに疑問を感じ、和中洋でもいいじゃないかと中華料理人としてのプライドを強く持った當山翔太さん。
準決勝で作った料理についてまとめてみました。
【料理名】
TKGの卵つつみ酸辣風味米白湯の淡雪ソース
【料理のポイント】
①お米をおこげに
②卵は薄焼き卵に
③ネギ・白米と煮込んでパイタンソースに
④薄焼き卵にパイタンソースと卵かけごはんを巻き込む
⑤せいろで蒸しておこげをかける
(本当は卵に巻き込む予定だったが、できず振りかけた)
中華:田村亮介
結果的に振りかけたのはおこげとのアクセントが出ていてよかった。ただ、卵と揚げたご飯の部分が混ざり合ってしまって何を食べているのかわからなくてクオリティが低いかなと感じた
シェフワングランプリ準決勝第二グループ ④猪口真弥
日本料理から代表となった猪口真弥さんの準決勝の料理についてまとめてみました。
【料理名】
月明かりに照らされた白牡丹
【料理のポイント】
①お米を一口サイズの巾着に
②卵白とすっぽんの出しを合わせる
③醤油・みりんで味付けとろみが出るまで煮込み案を作る
②あんをもち米にかけ
⑤ゆせんした卵黄にコシアブラと魚醤を注入して完成
日本料理:神田裕行
構成は面白いがもち米が堅いのと、とろみが強すぎたし、卵黄も浮いていた見た目の美しさだけでなく味も腑に落ちないと日本料理は勝てない
このような料理人達の争いとなった「シェフワングランプリ2023」の準決勝。
では次に結果についてご紹介いたします。
シェフワングランプリ準決勝第二グループの結果について
4名で争われた「シェフ1グランプリ2023」の準決勝ですが、決勝への進出を決めたのはこちらの二人となります。
1位 久保貴
2位 根本郁也
審査員も文句なしの出来栄えを見せた久保さんに対し。
審査員の評価があまり良くなく、本人も全然ダメだったと語っていた根本さんでしたが。
ほかの二人の失敗にも助けられて決勝進出となりました。
「ロブション」の名を背負っているわけですから負けるわけにはいかないというプレッシャーが強かったと思います。
ここは一度だめだと思ったものが零れ落ちてきたのですから開き直って改めて一から思いっきり決勝に挑んでもいいのではないかと思いました。
決勝戦も楽しみであります。
では次は決勝戦での優勝者の予想をしてみたいと思います。
シェフワングランプリ決勝戦の優勝者予想
8人のシェフによって争われたシェフワングランプリ準決勝の結果。
こちらの方々が決勝進出となりました。
・フレンチ代表:根本郁也
・イタリアン代表:久保貴
・ノンジャンル:山下泰史
・フードクリエイター:丸山千里
では、この中の4人のうち誰が優勝するのかを予想してみたいと思います。
「CHEF-1(シェフワン)グランプリ2023」で優勝するのは…。
ズバリ!「丸山千里」さんであると僕は予想いたします。
その予想の理由ですが。
まず感じたのはグループ1の二人の実力が突出していると感じたことでした。
二年連続で準優勝となり、この大会にかける想いは誰よりも強い山下泰史さん。
僕も最初は山下さんの優勝で決まりかなと思っておりました。
しかし、丸山千里さんの料理を見て感じたのが「まさに料理に革命を起こす」というテーマに合っていると感じたことでした。
口の中で料理が完成するなんて発想はこれまでに聞いたことがありませんし。
審査員の方々にも食べたことがない料理ということでかなりの驚きを与えておりました。
一方山下さんの料理ですが、準決勝の冷製の和牛料理に対して日本料理の神田裕行審査員が語っていたように、その料理は想定内のものであったことを意味しています。
確かに評価のわかれる丸山千里さんの料理ではありますが。
決勝戦では芸能界一の食通と言われるGACKT(ガクト)さんが審査員として参戦ということで。
GACKT(ガクト)さんをうならせる料理を作れるのは丸山さんしかいないなと僕は考えております。
準決勝進出決定後に三回戦と準決勝で日本酒を使った口中料理を作ったことで
フレンチの審査員である関谷健一郎氏から「決勝も同じ日本酒を使ったものでは評価は危ういかも」とくぎを刺されていましたが。
それに対して決勝では「日本酒をつかわないで優勝したいです」と答えて審査員の方々の笑いをも引き出す丸山千里さん。
そのプレッシャーを感じていない料理を楽しんでいるという感じも丸山千里さんの強みではないでしょうか。
山下泰史さんは二年連続準優勝ということでこの大会にかける想いは誰よりも強いですが、それが逆にプレッシャーとなってしまわないか心配しております。
以上、このような理由から「シェフワングランプリ2023」の優勝者はフードクリエイター「丸山千里」さんであると予想いたします。
あなたの予想は誰でしたか?
結果についてもわかり次第追記しようと思います。
シェフワングランプリ2023決勝速報
2023年10月23日に行われる「シェフワングランプリ2023」の決勝戦についてご紹介したいと思います。
決勝戦では4人がそれぞれ1対1で二つのテーマに分かれて戦うこととなります。
・決勝戦第一試合、第二試合の組み合わせは抽選で決まる
・試食の時に料理人は明かされないブラインド形式
・第一試合テーマ【とんかつに革命を起こせ!】
※食材は基本すべて挑戦者持ち込み。豚肉を必ず使うこと(部位は不問)
・第二試合のテーマ【インスタントラーメンに革命を起こせ!】
※食材は基本すべて挑戦者持ち込み。インスタントラーメンは袋の乾麺を使用
・両試合の勝者が【すき焼きに革命を起こせ!】で決戦
※番組指定の牛肉を使用すること、番組指定の鉄鍋を料理に必ず組み込むこと 。
それぞれ組み合わせが決まり対戦相手はこのようになりました。
【第一試合】とんかつに革命を起こせ!
久保貴VS根本郁也(イタリアンVSフレンチ)
【第二試合】インスタントラーメンに革命を起こせ!
山下泰史VS丸山千里(ノンジャンルVSフードクリエイター)
決勝を審査する審査員の方々もこれまた豪華布陣となっております。
準決勝に引き続き審査をする神田さんと関谷さん。
そしてラーメン界の革命児とも呼ばれる中村さん。
そしてなんと芸能界一の食通であり、神の舌を持つとも言われるGACKTさんが国民代表審査員として加わることとなります。

関谷さんの根本さんに対する毒舌に期待しています(笑)
日本料理:神田裕行
16年連続ミシュラン三ツ星シェフ
フレンチ:関谷健一郎
16年連続ミシュラン三ツ星ガストロノミー「ジョエルロブション」総料理
ラーメン:中村栄利
アメリカでラーメンブームを引き起こしたラーメン界の革命児
神の舌を持つ男:GACKT
国民代表審査員として加わる
このような緊張感が漂う中4人が作った料理はこちらとなります。
【第一試合】とんかつに革命を起こせ!の料理内容について
【料理名】
「お椀 de トンカツ」
【料理のポイント】
①岩手県で飼育されている白金豚を使用
(脂身が甘く、きめ細かな肉質)
②蜂蜜と合わせてとことん柔らかく煮込む
③カリカリに揚げたパン粉にフライドオニオンとマカダミアナッツを合わせる
④衣にフワフワのメレンゲも使用
⑤肉と衣を別々に出す
【料理名】
「砂漠のオアシス」
【料理のポイント】
①久保の地元愛媛で飼育される甘とろ豚のヒレを使用
(ジューシーで柔らかな赤身とほどよく入ったサシの繊細な味わいが魅力)
②パートブリックの上に、フルーツジャムやナッツのペースト
③分厚いヒレ肉をソーセージのように巻いていく
④衣の中にソースを包み込む
【第二試合】インスタントラーメンに革命を起こせ!の料理内容について
【料理名】
「成長するインスタントラーメン」
【料理のポイント】
①麺、粉末スープなど、パーツパーツに分けて作業を進める
(最終的にすべてが合わさり究極のラーメンに仕上がる)
②じっくりと焼き上げたチャーシュー
【料理名】
「カニと柑橘のお茶ラーメン」
【料理のポイント】
①鶏ガラと玉露でていねいにダシをとる
②仕上げに抹茶を加えたスープ
③インスタント麺のゆで汁で麺にもお茶を纏わせる
④カニと生クリームで作った濃厚な餡かけ
⑤醤油、味噌、塩ラーメンに次ぐ新ジャンルというお茶ラーメン
こちらで勝利した二人が真の決勝戦で一騎打ちとなります。
結果勝利したのはこちらの二人でありました。
・根本郁也
・丸山千里
優勝候補の山下泰史さんを破った丸山千里さん。
ここまで審査員から(特に師匠である関谷さん)からあまりいい評価をもらえてなかった根本郁也さんが優勝決定戦へと進みました。
まだにある意味意外だった(僕は丸山さんだと思ってましたが…)二人の優勝決定戦となりましたが次はそのことについてご紹介いたします。
【決勝 第三試合】すき焼きに革命を起こせ!の料理内容について
こちらすでに公式ページでは誰が作ったかは明かされておりませんが料理の内容について紹介されておりましたのでまとめてみました。
【料理名】
「すき焼き×漬物」
【料理のポイント】
①火を通した和牛のリブロースに、漬物の酸味と発酵の旨みを加える
②水キムチやぬか漬けのマッシュルーム
③卵は卵黄だけを使用
④ソースにあるものを加える
⑤〆には得意の口中調理
【料理名】
「すき焼き×ワサビ」
【料理のポイント】
①黒毛和牛のロースにワサビをすり下ろす
②蜂蜜やスダチでマリネする
③和牛の脂っこさをワサビでさっぱりとさせる
④割り下にはワインを使用(ファイアーすごかったですね)
⑤玉子のソースに加えた仕上げと提供方法に秘密が…
とこのようにすき焼きの革命を起こそうと頑張った二人でしたが、勝利の女神がほほ笑んだのは根本郁也さんにでした。
ここまで3回戦、準決勝、決勝戦第一試合と審査員からあまりいい評価をもらえていなかった根本郁也さん。
その悔しさに涙をながしたこともありました。
ロブションというあまりにも重すぎる名前に押しつぶされてしまうのかと思いましたが。
最後の最後に見事な料理を披露してくれました。
GACKT(ガクト)さんが大絶賛していたのが印象的でした。

僕も思わず泣いちゃいそうになりましたね
予想ははずれてしまいましたが、丸山千里さんも見事な料理を披露してくれました。
あの料理を食べる一連の流れはお見事でしたよね。
〆の口中料理で完全に締まるあのコース、僕も味わってみたいと思いました。
丸山さんのお店ができた暁にはぜひ行ってみたいと思いました。
二人ともお見事でした!
【シェフワングランプリ2023】についてまとめ(準決勝・決勝)
ここまで2023年10月22日に決勝が行われる料理大会「CHEF-1(シェフワン)グランプリ」の準決勝と決勝についてご紹介してきました。
まとめますとこのようになります。
【準決勝】
(メンバー)
・フレンチ代表:根本郁也
・イタリアン代表:久保貴
・ノンジャンル:山下泰史
・フードクリエイター:丸山千里
・スパニッシュ・中南米料理代表:清水和博
・韓国・アジア料理代表:十文字 淳
・中華料理代表:當山翔太
・日本料理代表:猪口真弥
(審査員)
日本料理:神田裕行
16年連続ミシュラン三ツ星シェフ
フレンチ:関谷健一郎
16年連続ミシュラン三ツ星ガストロノミー「ジョエルロブション」総料理
中華:田村亮介
ミシュラン一つ星レストラン「慈華」
イタリアン:堀江純一郎
イタリア版ミシュランで初めての星を取った「リストランテ・イ・ルンガ」
(作った料理について)
(第一グループ)
出場者 | 料理名 |
山下泰史 | 山と海 |
十文字 淳 | 生命の樹 |
清水和博 | そば飯の革命 |
丸山千里 | 和牛とバニラの出会い |
(第二グループ)
出場者 | 料理名 |
根本郁也 | カオジーツナマヨ |
久保貴 | ご飯と卵 THE Revenge |
當山翔太 | TKGの卵つつみ酸辣風味米白湯の淡雪ソース |
猪口真弥 | 月明かりに照らされた白牡丹 |
【決勝】
(メンバー)
・フレンチ代表:根本郁也
・イタリアン代表:久保貴
・ノンジャンル:山下泰史
・フードクリエイター:丸山千里
(審査員)
GACKT(ガクト)
(優勝者)
丸山千里(予想)
※作った料理はわかり次第まとめます
このように日本全国の一流シェフたちが集まる、まさに料理界の「M-1」ともいえる「シェフワングランプリ」
誰が優勝してもおかしくはないかと思いますが。
見事逆境をはねのけて優勝した根本郁也さん。
本当に苦しかったと思いますが報われてよかったなと感じました。
師匠である関谷シェフとのかけあいは本当に楽しませていただきました。
僕的には丸山千里さん優勝すると予想しておりましたが、残念ながら外れてしまいました。
しかし、優勝候補である山下泰史さんを破ったのはお見事でした。
今後の活躍も期待しております。
山下泰史さん来年こそは優勝してほしいな…。
数々の料理がいっぱい登場し本当に飯テロでありました、この記事を書いていてもまたおなかがすいてきました。
来年もまた熱い戦いを期待しております。
ここまで読んでいただきましてありがとうございます。
補足:シェフワングランプリ出場メンバー紹介(2022・2023)
ここでは補足としましてシェフワングランプリ2022と2023に出場しているメンバーについての詳細記事を添付いたします。
プロフィールや経歴についてwiki風にまとめておりますのでご参照ください。
【2023年シェフワングランプリ出場者】
【2022年シェフワングランプリ出場者】
コメント