2022年11月11日より公開となりました映画「すずめの戸締り」に出演している閉じ師と呼ばれる職業のイケメン男性「宗像草太(むなかたそうた)」
彼が開いてしまった扉を閉じようとするときに唱える呪文(言葉)があるのですが「何と言っているんだろう?」と気になった方も多いかと思います。
そこでここでは新海誠監督の新作映画「すずめの戸締り」で閉じ師「草太(そうた)」が唱えている呪文(言葉)について徹底調査してみました。
何と言っているのか?また言葉の意味についても僕の考察を交えながらまとめましたのでご紹介致します。
・映画「すずめの戸締り」の閉じ師「草太(そうた)」が唱えている呪文(言葉)について
何と言っているのか?
意味について(考察含む)
すずめの戸締りの閉じ師「草太」が唱えている呪文(言葉)について
新海誠監督の新作映画「すずめの戸締り」に出て来る「閉じ師」と呼ばれる職業の「宗像草太(むなかたそうた)」が唱えている呪文のような言葉はこちらになります。
かけまくもかしこき日見不(ひみず)の神よ、遠(とお)つ御祖(みおや)の産土(うぶすな)よ
久しく拝領(はいりょう)つかまつったこの山河(やまかわ)、かしこみかしこみ
謹(つつし)んでお返し申す
このように言葉に起こしてみるとなかなか難しい、聞きなれない言葉の数々であります。
最後の「お返し申す」は草太(そうた)が言うときのバージョンで、鈴芽(すずめ)が言うときには「お返しします!」になります。
まさに呪文のような感じで戦隊ものの決め台詞のようでありますね。
映画を見ていた時は「かっこいい!」ちょっと厨二病っぽいなんて思いましたが‥。
こうなってくると言葉の意味はどうなっているの?
という疑問が湧いてくると思います。
では次はこちらの呪文のような言葉の意味についてご紹介しようと思います。
すずめの戸締りの閉じ師「草太」が唱えている呪文(言葉)の意味について
映画「すずめの戸締り」の閉じ師「草太(そうた)」が唱えていた呪文のような言葉の意味についてまとめてみましたのでご覧ください。
・かけまくもかしこき:言葉にするのも畏(おそ)れ多いという意味
・日見不の神:日見不(ひみず)=もぐらのような哺乳類 もぐらの神という意味
・遠つ御祖の産土よ:神様の御心の宿った土地よという意味
・久しく拝領つかまつったこの山河:長い間使わせていただいているこの山や川(土地)
・かしこみかしこみ:畏れ(恐れ)多いという気持ちで相手を敬う様子
・お返し申す:お返し申し上げます=返すという意味の謙譲語
簡単に言いますと、「口にするのも畏れ多きもぐらの神様よ私たちが生まれ育ち長い間使われてきた山や川のこの土地の想いを常世に返すことを畏れ多くもお手伝いください」
この言葉は祝詞(のりと)と呼ばれる神主が神様を崇拝しお願いをする時の言葉の一種となります。
厄払いや家を建てる時の建前や上棟式で聞いたことがあるかもしれません。
余談ではありますが、祝詞すなわち神社に関するものでありますので、映画「君の名は」に出てきた宮水神社とも無関係ではありません。
宮水神社の祝詞に関することは、はこちら「君の名は」スピンオフ本「Another Side:Earthbound」に記載がありますので興味のある方はご覧ください。
では、本題に戻ります。
基本的には祝詞がベースとなっている「すずめの戸締り」閉じ師草太の文言ですが、ところどころ作品の世界観に合わせたものとして作り上げられております。
これだけではまだ何のことなのかと思いますのでさらに説明を加えようと思います。
なぜもぐらの神なのか
文中に出て来るもぐらの神ということなのですが、これは鎮める対象がミミズのようなものであるからではないかと思います。
もぐらがミミズを食べるという事からきていて
もぐらに似た日見不(ひみず)=(土の中に隠れていて日の光を見ることがないという意味のもぐらに似た哺乳類)の神様にお願いをするという事なのだと思われます。
なお、日見不(ひみず)は実在する動物であり、日本の固有種であります。

ではその日見不(ひみず)の神に何をお願いするというのでしょうか。
それを考える前にミミズのような存在が何なのかという事を考察してみたいと思います。
ミミズの存在は何なのか
作品中に出て来るミミズのような存在ですが、あれは一体なんだと思いますか?
僕はこう考えます。
作中「後ろ戸」と呼ばれるものは必ず廃墟に現れます。
そしてその「後ろ戸」の中からミミズのようなものは現れるのですが、つまりこのミミズのようなものは、かつて栄えていたその土地の神の想いなのではと考えます。
かつてはあんなに栄えていたのに今は打ち捨てられた土地の神様の怨念。
それがミミズのような姿となり、その土地へと復讐しようとしていたのではと考えます。
神様とは人の想いによってその力を増していくとも言われております。
つまり人の信仰心のなくなった土地の土地神は力を失い常世(あの世)へと言ってしまうのだと思われます。
そこで自分たちをないがしろにした人々に復讐をするために災害を起こすのだと僕は考えました。
そうなるとこの神様を鎮める方法と何をお願いするかなのですが、それについて次は考察してみようと思います。
ミミズを鎮める方法とお願いすることについて
作中描かれていたのはミミズを封じる方法は後ろ戸を閉める事でした。
そして閉める前に必ずやることがその土地の人々の想いを聞くことでした。
これは何故必要な事なのかというと、先ほども言いました通り、ミミズという存在はかつて栄えていたその土地の土地神で今は誰からも忘れられた力を失った者であるという考察をしました。
つまり自分をないがしろにした人間に復讐をしようとしている土地神を鎮めるために、かつてその土地が栄えていた時の記憶を土地神に思い出してもらうということなのではないのかと僕は思います。
そうすることでミミズ(土地神の復讐心)が静まりるのではないのかと。
そして日見不(ひみず)の神様の力を借りてお願いすることで、扉は閉まるのだと僕は考えます
以上の事から祝詞の言葉を考えるとこのような感じの意味となるのではないでしょうか
畏れ多きもミミズの天敵でもある日見不の神よ、荒ぶった土地神の心を鎮めるために、長い間使われてきたこの土地のかつての想いを常世にお返しすることをお手伝いいただけないでしょうか?
という解釈がしっくりくると僕は考えますがいかがでしょうか?
これだけ長く難解な祝詞のような呪文を覚えたり、土地の想いを汲んだりと閉じ師という仕事は本当に誰でもできるものではなさそうですが、いとも簡単にやってのけたすずめ。
誰にでもできるわけではなさそうですが、すずめはどうして簡単にできたのでしょうね?
そのあたりについてはこちらの記事で考察してみましたのでご参考下さい。
閉じ師の草太(そうた)が唱える呪文のような言葉についてまとめ
ここまで映画【すずめの戸締り】閉じ師の草太(そうた)が唱える呪文のような言葉はなんと言っているのか?またその意味について僕の考察も交えてご紹介してきました。
まとめますとこのようになります。
かけまくもかしこき日見不(ひみず)の神よ、遠(とお)つ御祖(みおや)の産土(うぶすな)よ
久しく拝領(はいりょう)つかまつったこの山河(やまかわ)、かしこみかしこみ
謹(つつし)んでお返し申す
・かけまくもかしこき:言葉にするのも畏(おそ)れ多いという意味
・日見不の神:日見不(ひみず)=もぐらのような哺乳類 もぐらの神という意味
・遠つ御祖の産土よ:神様の御心の宿った土地よという意味
・久しく拝領つかまつったこの山河:長い間使わせていただいているこの山や川(土地)
・かしこみかしこみ:畏れ(恐れ)多いという気持ちで相手を敬う様子
・お返し申す:お返し申し上げます=返すという意味の謙譲語
畏れ多きもミミズの天敵でもある日見不の神よ、荒ぶった土地神の心を鎮めるために、長い間使われてきたこの土地のかつての想いを常世にお返しすることをお手伝いいただけないでしょうか?
・本州・四国・九州、その近辺の島に生息
・もぐらに比べて小型で長い尾をもつ
・もぐらによく似ているが、土を掘り進めるために使う前足が小さい。
・夜になると地上を徘徊することもあるが日航がでるところには出てこない
(これが日見不という和名の由来)
草太(そうた)が唱えていた呪文のような言葉はこのようになっていて、その意味は僕の考察もふまえてこのようになると思いますがいかかでしたでしょうか?
人それぞれ自分の意見があると思いますし、必ずしもこれが正解であるとは限りませんが、祝詞を直訳した意味と、世界観から推測してみました。
またこれ以外にも「すずめの戸締り」の映画を見て皆さんが疑問に思う点があったかもしれません。
僕が疑問に思い調べたことに関しましては下記の記事にまとめておりますので、もし同じように疑問に思っていたことがありましたらご参考下さい。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント
産土(うぶつち)ではなく産土(うぶづな)では?
ご指摘ありがとうございます。
どうやら産土(うぶすな)が正解のようでした。
大変ご迷惑をおかけしました。
修正致します。